12月31日大晦日になると、多くの人が年越しそばを食べる風習が日本にはありますよね。
 毎年、大晦日の夜になると「年越しそば」を食べる家庭は多いです。意味は分からないけどとり合えず食べてるという方も多いですよね。
スーパーでは、蕎麦が飛ぶように売れ、お蕎麦屋さんもこの日ばかりは大繁盛すると言われており、日本国民全体でそばを盛り上げる日と言っても過言ではないかも知れません。 では、どうして大晦日になると年越しそばを食べると言う風習が日本にはあるのでしょうか。 年越しそばのルーツを見ていきましょう。

年越し蕎麦の始まりとは

年越しそばを食べると言う風習は、今からさかのぼること江戸時代に定着したといわれています。 そんな昔からあったなんて驚きですが、食べる事の意味もしっかりあります。それは「今年の厄を切る」という意味。お蕎麦はうどんやラーメンよりも切れやすい特徴があるので、その特徴を「厄を切る」事と繋げて、願掛けとして大晦日の夜に食べるようになったそうです。

一方ではそばを大晦日と言う年越しにかけて食べることにより、新しい年を細く長く健康に過ごすという話もあり、共に縁起担ぎのようなものが年越しそばのルーツとなっています。
また、健康の面でいうと、お蕎麦は栄養豊富で体に良いとされ、体に溜まった悪いもの(老廃物)を取り除き、健康な体で新年を迎えるという意味合いも込められています。
年越しそばの食べ方については各ご家庭により様々だと思いますが、正しい食べ方は除夜の鐘を聞きながら日付の変わる瞬間に食べるというのが正しいそうです。
なお、年越しそばを風習にしているのは世界各地で日本だけです。










海外では大晦日に何を食べているの?

ざくろ日本では大晦日に年越しそばを食べますが、海外では大晦日に一体何が食べられているのでしょうか。 調べてみると、海外では意外なものが大晦日に食べられているようです。 例えばスペインですが、現地では大晦日の夜鐘の音を聞きながらブドウを食べると言う習性があるようです。 イタリアでは、コテキーノ・コン・レンティッケと呼ばれているレンズ豆とソーセージの煮込み料理を食べると言う風習があります。
他にも、ポーランドではニシンの酢漬け、トルコではザクロが食べられています。 国により大晦日に食べるものは様々ですが、どの国で食べられているものも健康や幸福への縁起担ぎとなっています。

日本各地の年越しそばの特徴

へぎそば大晦日に食べる年越しそばは地域によって様々なアレンジがされています。 まず基本的な年越しそばは、エビの天ぷらを乗せた温かいそばです。 関東ではこのタイプのそばを見ることがとても多いと思いますが、北海道ではエビの代わりにニシンがのっています。
さらに北海道では、元旦に食べるおせちを大晦日に食べると言う風習があり、年越しそばにおせち料理と言う豪華な品々がテーブルに並びます。 また、岩手では有名なわんこそばを年越しにも食べると言う習性がありますし、福井県では1口分ずつ盛られたへぎそばが有名です。

年越しそばの正しい食べ方はあるの?

年越しそばの食べ方は家庭によって違い、「大晦日のごちそうと一緒に食べる」「22時頃に食べる」「カウントダウンや除夜の鐘を聴きながら食べる」と時間帯もバラバラです。年越しそばの正しい食べ方というのは決まっていませんが、年をまたいで食べると厄切りなどの意味から縁起が悪いと言われているので、できるだけ12月31日中に食べるのが良いでしょう。夜ご飯を食べた後に1杯分のお蕎麦を食べるのは大変・・・という方は少量にし、みそ汁感覚で食べるのがオススメ。

また、年越しそばを残すのも縁起が悪いと言われているので注意。金運が下がってしまうそうです・・・年末の大掃除をしたら、来年になるまえに年越しそばを食べましょう。ちなみに、大掃除には高濃度のアルカリ電解水がいいですよ。重曹の強力版らしく油汚れはお手の物らしいです。

冷たい年越しそばはアリ!?

年越しそばと言えば「温かい蕎麦」という家庭も多いでしょう。時期が時期ですので、温蕎麦になるのも分かりますが、実は「年越しそば」であれば温でも冷でも問題ないそうです。蕎麦通の方なら蕎麦の味をより感じられる「冷やし蕎麦」が好きな方も多いので、無理に温かい蕎麦を食べなくても大丈夫。好みに合わせて食べ分けてみてください。

蕎麦の具に関しては好きな物を入れて良いと思います。シンプルにめんつゆだけもあれば、ほうれん草や鶏肉、かまぼこ、ナルトを入れる家庭もあります。大きな海老天入りの年越しそばも魅力的ですよね。大晦日時期には色々な種類の蕎麦が販売されるので、普段食べれないような種類の蕎麦を食べてみるのも良いですよ。

皆さんも是非とも今年の年末には、日本各地の年越し蕎麦を食してみてはいかがでしょうか。